ここがページのトップです

技術情報

ダム堆積土砂対策技術

概要

ダムに堆積する土砂は、ダムの貯水容量に影響を及ぼすだけではなく、河川流域から沿岸域まで含めた環境問題に発展しています。一般的にダムは、谷間に建設されているため、大型建設機械の搬入や作業ヤードの確保が困難であります。また、ダム湖には、粘土から砂礫塵芥に至る広範囲な土砂が様々な水深に堆積しており、柔軟性がある施工方法の選定が必要となります。そこで当社は、港湾工事にて培った浚渫により、ダムに堆積した土砂を除去する技術を保有しており、狭隘な作業ヤードにおいて浚渫からその処分まで一貫した施工を可能としています。また当社は「ダム水源地土砂対策技術研究会」に加入し、ダム・湖沼及びその水源地における土砂対策技術の向上と、流域一貫の土砂管理を目的とした研究活動に参画しています。

施工方法

【ダム堆積土砂浚渫技術の施工フロー例】


資機材搬入・作業ヤード造成
      ↓
 浚渫(クラムシェル台船)
      ↓
 1次輸送(空気圧送)
      ↓
高圧機械脱水処理(PFP工法)
      ↓
 2次輸送(ダンプ運搬)

お気軽にお問い合わせください